HSS型HSPで行動力はあるのに、人生が積み上がらない理由【Q&A】

HSS型HSP
HSS型HSPユキさん
HSS型HSPユキさん

行動はしているのですが、何も積み重ねていない自分が嫌なんです…

まさし
まさし

僕も悩んだ経験があるから、解決できた理由を話していくね!

HSS型HSPは好奇心が強く、新しい刺激や冒険を追い求める一方で、

退屈しやすく、飽きやすい特徴も持っています。

その結果、「行動はしているのに、積み重なっていかない」と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

僕自身、多くの行動や挑戦を続けても、「積み重なる」という感覚が得られず、場当たり的な自分をひどく責めたこともあります。

だからこそ今回は、以下のようなお悩みを解決する記事になっています!

今回解決する悩み
  • やりたいことは多いけど、どれも中途半端で終わってしまう
  • 「自分には何もない」と自己否定してしまう
  • 好奇心が強くて動けるけど、続かない自分にがっかりしてる
  • 周りと比べて「結果がない」「積み上げがない」と焦っている
  • HSP気質で感情が揺れやすいのに、HSS気質で刺激を求めて動いちゃう

【質問】行動力はあるのに、積み重ねるのが苦手

お悩みの現状をもっと詳しくみていきましょう。

まず、HSS型HSPのHSS(刺激追求性)は、新しい刺激やスリルを積極的に求める性質のことです。

HSSについて専門的に解説した記事も参考になるのでぜひご覧ください。

そのため、HSSの性質を持っていれば、「新たな刺激やスリル」に駆られ、行動力が底上げされている人が多いです。

一方で「積み重ねるのが苦手」なのは、HSP(とても繊細な気質を持つ人)が持つ特性が影響していると考えられます。

提唱者アーロン博士は、HSPの4特性の頭文字をとって、DOES(ダズ)と読んでいます。

  • D:Depth of Processing(処理の深さ)
  • O:Overstimulation(過剰に刺激を受けやすい)
  • E:Emotional Responsiveness and Empathy(感情の反応が強く、共感力が高い)
  • S:Sensitivity to Subtleties(些細な刺激にも気づく)
HSS型HSPユキさん
HSS型HSPユキさん

専門的すぎるけど…つまりどういうこと?

まさし
まさし

要するにDOESっていうのは、HSPの特性をシンプルに4つにまとめた言葉で、
「深く考え、刺激を受けやすく、感情の反応が強くて、些細なことにも気づく人」ってことだね。

【回答】行動するだけで120点です

「行動力はあるのに、積み重ねるのが苦手」という質問をHSS型HSPの僕が回答すると、

「行動するだけで120点」と言えます。

なぜなら、HSS型HSPにとって経験は「成功するためのデータになるから

過去、僕もいろんな経験をしていたがゆえに、「全然積み重なっていないんだけど…」と悩んでいました。

  • 18歳:関東→東北の往復ヒッチハイク
  • 19歳:0円で沖縄→関東までヒッチハイク
  • 19歳:フィリピンでストリートチルドレンにご飯を配るバックパッカー旅
  • 20歳:大学を中退する
  • 20歳:「尖った個性を持つ人のいるコンセプトカフェ」を起業
  • 21歳:1年運営するも、人気になったこともあり、ストレスで閉店
  • 22歳:フードデリバリーでひとつき2ヶ月分くらいの収入を得続ける
  • 23歳〜24歳:WEBライターとして仕事をする
  • 25歳(現在):趣味の筋トレを活かし、フィットネスジムのスタッフとして勤務×ブログ運営

7年でいろいろやりすぎて、自分でもよくわからなくなっていたのですが、今振り返ってみれば、

「それできるの、まさしだけだからっっっ!」と、強く自分を肯定できるようになったんですよね。

しかも、幅広く挑戦した経験は、「今後あなたが自分らしく生きる確率を上げるデータ」になっているので、

ここまでの経験の全ては、「データとして活かし切る」というマインドセットでいることが大切です。

まさし
まさし

今は、一貫性がなくても積み重なっていなくてもいいんです!今後は、「ここまでの経験は自分らしく生きるためのデータだ」と考えましょう。

HSS型HSPの特性による「積み重ね感のなさ」の正体

HSS型HSPの特性による「積み重ね感のなさ」の正体

次は、「積み重ね感のなさの正体」をより具体的に理解できるよう、3つに細分化して解説していきます。

1.経験を”点”で見ている

経験を点で見ると、全く繋がっていないように見えることがあります。

  • ヒッチハイク
  • カフェ起業
  • WEBライター
  • 筋トレ

過去の僕の経験も点に見えますが、全体を俯瞰して見れば、「自分はなんにでも挑戦する勇敢な人間なんだ」と自分を誇ることも十分可能です。

過去をネガティブに捉えると今もネガティブに思えてくるので、

「これから何をするか」だけに集中すると、やりたいことをやれるようになりますよ。

まさし
まさし

過去の経験というデータを全部活かし切れば、必ず点と点は線になりますよ!

2.他人の価値観を生きている

”積み重ねていないと価値がない”という思考そのものが、他人の価値観なんですよね。

「過程よりも結果」なのはあくまで「世間の価値観」であり、自分自身がどう思うかは別です。

例えば「絵が大好きなひとが絵を描き続けているけど、お金にはなっていない」としたら、「結果が出ていないからだめ」なのでしょうか?

そんなわけはないですよね。

いずれ誰かのために絵を描きたくなったらきっと仕事になるし、自分が楽しい範囲でやり続けたいのであれば、それはそれでOK。

つまり、自分の価値観に従って生きることが唯一の正解なんです

まさし
まさし

自分自身が価値を認め、大事にしたいことが価値観です!

3.嫌なことをやる=積み重ねだと思ってる

嫌なことやキツイことをやる=積み重ねという考えは、今日限りで手放しましょう。

なぜなら嫌なことを積み重ねても、長期的に見て継続が難しいから。

例えば僕は今2025年の1月から4月現在まで100日以上、筋トレにおけるダイエットをしています。

その間はアンダーカロリーで過ごしているので、すでに5kgほど体重を落としていますが、きつくありません。

理由は以下の3つです。

  • 自分が楽しめるようなレシピを考案してダイエットをしている
  • 設定したカロリー内であれば何を食べてもOK
  • 週1回程度は好きなものを食べる

など、一見キツく見えるダイエットも、自分が積み重ねられるようにカスタマイズしています。

しかし、「キツイこと」を継続するのが積み重ねだと考えている人は、同じダイエットでも、毎日ランニングや毎日ジムに行くなど、無茶ことをやりがち。

まさし
まさし

一見キツそうなことを継続できる人は、継続のコツが「キツイことをしない」だとわかっているので、自分が楽しめるように工夫していることがほとんどです。

まとめ

HSS型HSPの「行動力はあるのに、積み重ねられない」という悩みは、決してあなたの能力不足ではなく、HSS型HSPの気質が影響しているだけです。

むしろHSS(刺激追求性)の圧倒的に高い行動力や、深く考え処理するHSP(とても繊細な気質)を活かせば、

「好奇心に従って挑戦的に行動しながら、深く考えられた本質的な結果を出し続ける」ことも可能でしょう。

記事のポイント
  1. 「行動しているのに積み重ならない感」はHSS型HSPの気質が影響している
  2. 行動してきた過去の自分を肯定しよう
  3. 経験は点で見ず、全体を俯瞰して評価する
  4. キツイことをやり続けられている人は、たいてい楽しめるよう工夫している
  5. 自分の価値観に従うことが唯一の正解

今回のポイントを意識することで、少しずつ過去の経験を肯定できるようになっていけるはずです!

心配しなくても、実はもうすでにあなたの人生は唯一無二なんですよ。

Xもやっています!↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました