こんにちは、HSS型HSPブロガーのまさしです!
普段は、HSS型HSPについて学んだことや僕が解決できた悩みを、
「自分らしく生きたいけど、生きづらい」と感じるHSS型HSPさんに向けて、ブログ発信をしています。
今回は少しゆるめの、HSS型HSPブロガーである僕まさしの性格や日常のあるあるについて、【1問1答形式】でお届けします!
「わかるな〜」と共感してもらえたら嬉しいし、「まさしってこんな人なんだ!」と親近感を持ってもらえたら最高です!
HSS型HSPブロガーまさしの1問1答
Q1. HSS型HSPまさしのMBTI(性格診断)は?
A.INTJ(建築家)です。
HSS型HSP×INTJ(理解されない)という、最強に生きづらいカードを手札に、なんとか生きている人種です…笑
Q2. HSSとHSPのバランスを教えて
A.HSSが4割、HSPが6割だと勝手に思っていますね。
僕の20代前半はHSSが9割ほどでしたが、一通り経験して自己理解を深めたことで、
「あれはいっときのバグだったんだ」と気づいて今の割合に落ち着いていますね。
Q3. 交友関係は広い?狭い?
A.超狭いと思います。
基本、人と会えば話はしますが、深い関わり合いを継続できている人は、少ない2人の友人、そして妻くらいですからね。
また以前、「HSS型HSPがストレングスファインダーを受けた結果!」の記事で書いたのですが
僕は「親密性」という資質が強く、自然と1対1で関わり、意義深く偽りのない関係性を築く傾向があるので、
「幅広い人といつでも仲良くなれる」といったコミュニケーションスタイルは得意ではないですかね。
Q4. HSS型HSPを学んで変わったことは?
A.自分を説明する言葉を得られたので、自分を理解できたことですね。
そもそもパーソナリティ特性や性格といった「生まれつき持つ、変えられないもの」に興味がありました。
たとえばうちでは爬虫類のトカゲを飼っていますが、15センチほどの小さな個体でも、性格があります。
性格という”ある程度”固定化されたもののおかげで、僕はトカゲの行動パターンを理解できるし、好き嫌いがわかるので、餌をあげる最適なタイミングなどもよくわかります。
パーソナリティ特性や性格は、行動パターンに近いと思うなので、それに沿って対応するのが、相手にとっても自分にとっても”最適”というロマンに僕は惹かれています。笑
Q5. じゃあ、HSS型HSPでよかったと思う?
A.正直しんどいことの方が多いからよくはないです。でも受け入れていますよ。
僕がHSS型HSPとしてしんどいことは、大きく分けて2つです。
- 刺激がないと退屈しやすいので、仕事を辞めやすい
- 外からの刺激に弱いので、主に対人関係トラブルによる働くことの困難さを感じる
つまりは仕事なんですよね。
この点においてどう攻略するかが「自分のライフスタイル」に大きく影響するので、困っている人が多いのだと思います。
しかし、僕自身ある程度自分の最適な戦略を立てて生きれているので、少しずつ自分を受け入れることができるようになっていますね。
Q6. 人に誤解されることはある?
A.ありますね。
HSPである以上、どんな相手でも共感しながら会話をしちゃうんですよね。
そうすると相手からしたら「楽しそうに話を聞いてくれている」と見えるかもですが、
内心では「疲れた…」と感じているので、いつの間にかフェードアウトしがち。
その点で言えば、誤解に似た状態になっていることはあるかもしれませんね。
Q7. 趣味は?
A.筋トレと爬虫類の飼育です!
筋トレは昔からやっていたのですが、本格的に取り組み始めたのは2024年から。
1年間、真面目に取り組んだ結果、「社内で1番体が大きい」くらいにはなっていますね。
爬虫類は、「レオパードゲッコー」と「フトアゴヒゲトカゲ」を飼育中です。
すくすく育つペットが日々の癒しですね!
Q8. 今、HSS型HSPとして抱える悩みはある?
A.やっぱり人間関係ですかね…。
HSPである以上、さまざまな出来事と対面しながら、一歩ずつしなやかに生きていく必要があります。
中でも人間関係のトラブルはいつ発生するかわからず、不意の一言で長期間傷つくことも。
なので僕が最近思うのは、「対人ストレスを受け入れて対策する」が良いのではということです。
たとえば日本に住んでいれば、「地震は起こるものとして家を建てる」みたいな感じ。
一歩ずつ対策していくしかないのかなと思っています。
Q9. HSS型HSPが今すぐできるセルフケアは?
A.刺激と癒しのバランスをとってください!
超簡単に言えば、HSS型HSPは刺激がないと退屈し、刺激が強すぎると疲労する特性です。
もしも今、あなたのセルフケアが以下のようになっていたら、具体的に改善する方法を紹介します。
- 平日は飲み会に行って、休日は丸一日寝る→むしろ平日に休んで、休日に趣味等の刺激を入れる
刺激と癒しのバランスが崩れると体調を崩すきっかけになるので、
平日こそ積極的に休んだり、散歩をして自然を感じたりする方が圧倒的におすすめです。
Q.10 どんな人にブログを届けたい?
A.自分らしく生きたいけど、自分をまだ活かせていない人です。
まさに僕は20年以上「自分らしく生きたいけど、自分を活かせていない人」でした。
なぜなら、ずっと誰かの期待に応えようとして、自分の才能や特性を無視していたから。
それがきっかけで精神的に病んでしまい、体調を壊したことでHSS型HSPについて学び、学んだことを発信しています!
ぜひ今後も応援してください!
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました!
少しでも学びになっていたり、共感したりしてもらえたら嬉しいです。
- INTJ気質×HSS型HSPの掛け合わせで、“生きづらさ強め”な人生を歩んできた
- かつては刺激多めのHSS寄り、今は癒しを重視するHSP寄りにシフト
- 交友関係は“狭く深く”、信頼できる人と1対1でじっくり向き合いたい人
- HSS型HSPの知識で、自分を理解・説明できるようになり、心が軽くなった
- HSS型HSPのしんどさは“仕事と人間関係”に集中しがち
- 誤解されやすいけど、それも含めて“自分のペース”を大切にしている
- 趣味の筋トレと爬虫類に支えられる日々。癒しと刺激のちょうどいいバランス
- 悩みは尽きないけど、“対人ストレスは起こる前提”で工夫して生きる
- HSS型HSPは“刺激と癒しのバランス”こそがセルフケアの鍵
- このブログは、自分らしく生きたい人への応援メディア
Xもやっているので、気軽にフォローしてくださいね〜!
コメント